来年は丸と新井が抜けるので、
カープは新打線でシーズンを戦う事になります。
色々なスポーツ紙で2019年打線の事を書かれていますが、
ここでは自分が考えるカープの2019年打線について書いてみようと思います。
まず打線を考える前に、
誰がどこのポジションを守るのか?
ここから考えたいと思います。
丸が抜けた事で、
センターには野間、
ファーストには松山が入ると思います。
相手投手との相性によって変わる事はあると思いますが、
これが基本とします。
まず1番ですが、
野間がレギュラーになる事で、
俊足を生かして1番を打つのでは無いかと言われていますが、
ここは攻撃の起点になるので実績のある、
田中広輔が入るのかなと。
そうなると、
2番は菊池。
やはり、
1番2番は変えないのかなと思います。
今までの実績や相性などありますし、
1年通じて働ける人となると、このコンビになると思います。
3番ですが、
色々なパターンが考えれますが、
まずはバティスタが入るのかなと。
一発が期待できますからね。
4番は鈴木誠也、
5番は松山。
この辺は今年と変わらず。
6番會澤
7番安部
8番野間
5番以降は2018年と大幅に変えてくると思います。
まず6番の會澤ですが、
長打力が期待できます。
7番の阿部と8番の野間は足が使えるので、
上位打線へのつなぎ。
この打線にする事で、
一発だけじゃなく足も警戒できるつながりを持った打線が出来上がります。
2019年打線は、
途中で途切れない「
ループする打線」
このようになるのかなと思います。
ただ、キャンプでの仕上がりや、
若手の台頭で変わってくる可能性はあります。
色々なパターンを考えていましたが、
一つ思ったのは、
「
丸が抜けても打線は大きな影響なし!」
逆にバリエーションが豊富になるので、
2018年以上に面白い野球をしてくれるのでは無いかと思います。